2025年度神戸市ACP研修事業
医療・介護従事者向け 人生会議(ACP)実践報告会

「地域でつなぐACP~患者の思いをつなぐために~」
(職種毎の実践編)

 神戸市では、厚生労働省において策定された「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」に基づいた「意思決定支援教育プログラム(E-FIELD)」を活用した相談員研修会を2023、2024年度に開催しました。この研修会終了後、医療・介護従事者の皆様から「実践している方の経験を聞きたい」、「たくさん事例が聞きたい」等の声をいただいたことから、修了者による実践報告の場を設け、さらに多くの医療・介護従事者の方に人生会議(ACP)について知っていただきたいと考え、昨年度から本研修会を開催しており、今年度も引き続き開催します。
 本研修会を受講して、「真似をしてみよう」「これならできる」と感じ、学びを各所属で波及していただくことで人生会議(ACP)に関わることができる医療・介護従事者の方が増え、本人の意向を尊重した意思決定支援の輪が広がることを目指しています。
※2026年2月には、医療介護従事者向け人生会議(ACP)実践報告会「地域でつなぐACP ~患者の思いをつなぐために~」(多職種連携編)を別途開催予定です。

日時
2025年12月4日(木曜)15:00〜17:30
受付開始
14:30~
会場
神戸駅前研修センター 207号室

〒650-0027
神戸市中央区中町通2-3-1 SK HOTEL 神戸駅前内2階

募集要項

研修名 医療・介護従事者向け人生会議(ACP)実践報告会
「地域でつなぐACP~患者の思いをつなぐために~」(職種毎の実践編)
開催形式 対面による集団開催 
参加資格

以下の全ての条件を満たす方

  • 1.神戸市内の各医療機関等において在勤または神戸市内在住の、人生の最終段階における医療・ケアに関する意思決定に携わっている医療・介護従事者(医師、看護師、MSW、ケアマネジャー・施設ケアスタッフ等)が個人単位で参加
  • 2.上記の医療・介護従事者は、研修修了後も引き続き、当該医療・ケアに携わる予定である者であること
  • 3.原則、当日の研修に途中退席することなく参加できること
  • 4.研修修了後、人生の最終段階における医療・ケア体制整備事業に協力し、各医療機関等において「人生の最終段階における本人の意向を尊重した意思決定支援」を実践すること
定員 60名程度

※定員を超えて募集があった場合は選考の上決定

募集期間 2025年10月27日(月曜)10:00~2025年11月21日(金曜)17:00
参加費 無料
  • ※本研修は主任介護支援専門員更新研修単位認定対象研修です。

プログラム

Scroll

開始 終了 時間 プログラム 構成内容
14:30 15:00 30分 受付
15:00 15:05 5分 開会 開会の挨拶
15:05 15:35 30分 アドバンスケア・プラニング
~これからの医療・ケアについての話し合い~
<講師> 山口 祟氏(甲南医療センター緩和ケア内科 部長)
講義
15:35 16:20 45分 聞こう、実践報告
<座長> 清水 政克氏(清水メディカルクリニック 理事長)
<発表者> (i)医師
由井 倫太朗氏(田中医院 院長)
(ii)薬剤師
久保 悦子氏(西部調剤薬局 管理薬剤師)
(iii)ケアマネジャー
分原 知子氏(魚崎南部あんしんすこやかセンター 主任介護支援専門員)
「相談員研修会(E-FIELD研修会)」を受講した方のその後の人生会議の実践状況についての報告(15分×3名)
16:20 16:30 10分 質疑応答
16:30 16:35 5分 休憩
16:35 17:30 55分 グループワーク(座談会) グループ内での自己紹介・意見交換(40分)
全体発表・講評(15分)
お知らせ 多職種連携編のご案内
  • ※プログラムは、変更の可能性がございます。

申し込み方法

下記参加申込フォームに必要事項をご入力のうえ、お申し込みください。

参加申込フォームはこちら
申込締切

2025年11月21日(金曜)17:00

※定員を超える場合は厳正に選考いたします。選考結果につきましては、2025年11月中にメールでお知らせいたします。

お問い合わせ

申し込みに関するお問い合わせ
研修事務局:株式会社ベイエリア
〒651-0085
神⼾市中央区⼋幡通4-2-13 フラワーロード⻘⼭ビル4階
TEL
078-265-6080(平日10:00~17:00)
Eメール
acp@bayarea.jp
その他研修に関するお問い合わせ
神戸市健康局地域医療課
〒650-8570
神戸市中央区加納町6丁目5−1 20階
TEL
078-322-5246(平日8:45~17:30)
Eメール
komet@city.kobe.lg.jp