2025年度神戸市ACP研修事業
医療・介護従事者向け 人生会議(ACP)実践報告会
「地域でつなぐACP~患者の思いを
(職種毎の実践編)
神戸市では、厚生労働省において策定された「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」に基づいた「意思決定支援教育プログラム(E-FIELD)」を活用した相談員研修会を2023、2024年度に開催しました。この研修会終了後、医療・介護従事者の皆様から「実践している方の経験を聞きたい」、「たくさん事例が聞きたい」等の声をいただいたことから、修了者による実践報告の場を設け、さらに多くの医療・介護従事者の方に人生会議(ACP)について知っていただきたいと考え、昨年度から本研修会を開催しており、今年度も引き続き開催します。
本研修会を受講して、「真似をしてみよう」「これならできる」と感じ、学びを各所属で波及していただくことで人生会議(ACP)に関わることができる医療・介護従事者の方が増え、本人の意向を尊重した意思決定支援の輪が広がることを目指しています。
※2026年2月には、医療介護従事者向け人生会議(ACP)実践報告会「地域でつなぐACP ~患者の思いをつなぐために~」(多職種連携編)を別途開催予定です。
| 日時 |
2025年12月4日(木曜)15:00〜17:30
|
|---|---|
| 会場 |
神戸駅前研修センター
〒650-0027
|
募集要項
| 研修名 | 医療・介護従事者向け人生会議(ACP)実践報告会 「地域でつなぐACP~患者の思いをつなぐために~」 |
|---|---|
| 開催形式 | 対面による集団開催 |
| 参加資格 |
以下の全ての条件を満たす方
|
| 定員 | 60名程度
※定員を超えて募集があった場合は選考の上決定 |
| 募集期間 | 2025年10月27日(月曜)10:00~2025年11月21日(金曜)17:00 |
| 参加費 | 無料 |
- ※本研修は主任介護支援専門員更新研修単位認定対象研修です。
プログラム
Scroll
| 開始 | 終了 | 時間 | プログラム | 構成内容 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 14:30 | 15:00 | 30分 | 受付 | |||||||
| 15:00 | 15:05 | 5分 | 開会 | 開会の挨拶 | ||||||
| 15:05 | 15:35 | 30分 | アドバンスケア・プラニング
~これからの医療・ケアについての話し合い~
|
講義 | ||||||
| 15:35 | 16:20 | 45分 | 聞こう、実践報告
|
「相談員研修会(E-FIELD研修会)」を受講した方のその後の人生会議の実践状況についての報告(15分×3名) | ||||||
| 16:20 | 16:30 | 10分 | 質疑応答 | |||||||
| 16:30 | 16:35 | 5分 | 休憩 | |||||||
| 16:35 | 17:30 | 55分 | グループワーク |
グループ内での自己紹介・意見交換(40分)
全体発表・講評(15分) |
||||||
| お知らせ | 多職種連携編のご案内 | |||||||||
- ※プログラムは、変更の可能性がございます。
申し込み方法
下記参加申込フォームに必要事項をご入力のうえ、お申し込みください。
参加申込フォームはこちら| 申込締切 |
2025年11月21日(金曜)17:00 ※定員を超える場合は厳正に選考いたします。選考結果につきましては、2025年11月中にメールでお知らせいたします。 |
|---|
お問い合わせ
|
〒651-0085 神⼾市中央区⼋幡通4-2-13 フラワーロード⻘⼭ビル4階
|
|---|---|
|
〒650-8570 神戸市中央区加納町6丁目5−1 20階
|